Blog

ブログ更新情報


2025

垢抜け大作戦

OBOGの皆様、保護者の皆様、スポンサーの皆様、並びに関係者の皆様、平素より大阪公立大学男子ラクロス部をご支援いただきありがとうございます。







つい最近金髪引退しました、2回生MFのみつまさです。


別に失恋した訳じゃないです。

むしろその逆なんじゃないでしょうか????





去年のウィンターブログは3日前くらいから書いてたのですが、今回は当日でも何も書いておらず焦ってます。ただ、バイトのシフト入ってないのが救いです。


トップバッターのうちの1人ということで荷が重いですが、熱いブログはこうまが書いていると信じて気楽に書きたいこと書いていこうとおもいます。





始めていきます。

















『かっこよくなりたい』


とか


『かわいくなりたい』






みんな思ったことあると思います。

てか思ってると思います。












金髪にするのは、金髪がかっこいいと思うから。


パーマかけたいって思うのは、パーマがかっこいいと思うから。


サッカーのユニフォームを買うのは、その選手がカッコよすぎるから。


筋トレやるのは、かっこいい体を手に入れたいから。


日焼け止め塗らないのは、夏は焼けてたほうがイケてると思うから。


部活続けるのは、最後までやり切れないのはダサいから。


ラクロスというスポーツをやるのは、、、








人生の色んなことにおいて僕はかっこよさを求めています。僕がかっこいいかどうかは任せますが、何もしてない時よりも何かに夢中になって頑張っている時の自分の方がかっこいいし、他にもたくさんかっこいい自分を作りたいと思ってます。



言うならば、垢抜けたいってことです。





垢抜けといっても、

KーPOPアイドルとかの中性的な感じじゃなくて、


ガッチガチのムッキムキの『漢』って感じのやつです。



ただ、それ目指して肩トレ頑張ったらそうへいさんにガンダム呼ばわりされたので、気を付けたいと思います。

許しません。







話ズレた気がするんですけど、ラクロスをやっていて、オフェンスをやっていて、1番かっこいいのは点を決めた瞬間やと思っているし、リーグ戦を通して目指す1番かっこいい自分の姿は












「毎試合点を取りまくって


毎試合自分がチームを勝利に導いて


得点王を取ること」













僕にできるでしょうか??












正直自分の今の実力では無理です。

神に誓えるレベルで無理です。





じゃあ僕の垢抜けは不可能なのかっていうと、それは違うと思います。











「全力で


泥臭く


最後まで


チームのために走り切る」











これが僕のやること、やらないとダメなこと。


自分のことで精一杯で、チームのことを考えられてない自分がチームに還元出来ること。


『執念』を体現する。






体力も関係するんやろうけど、走り切るということに関しては気持ちで乗り切ることやと思います。



上手かろうと下手であろうと関係なく出来ることやし、


逆に僕みたいな下手っぴがそれを出来ないのは論外。






チーム状況的に今年のリーグ戦は、オフェンスでの出場よりもショーディでの出場が多くなってしまうと思う。

でもそんなの関係ない。

とにかく走って勝利に貢献する。


近大戦で点決めれんかったらリーグ戦クリア全部自分で上げるっていうちひろさんとの約束?もいっその事ガチでやったるくらいの気持ちでいきます。









今はピーマンやけどポジティブに捉えたら伸び代だらけってこと。


シーズン終了の頃にはディフェンス陣に土下座でショーディ本職頼まれるくらい上手くなったります。




ショーディスタメン勝ち取ります。


目指せキーマン!!!









もちろんオフェンスもです。



どんな形であろうと1点は絶対に決めます。


虚無を過ごした怪我期間を乗り越えられたのも

ウィンターでの点があったから。

点を決める快感を知ってしまったから。





たかが1点、されど1点ってやつです。















リーグ戦を通しての僕の垢抜け

期待しといてください!!!!!!!!!!


全身全霊で勝ちに行きましょう!!!!!!!!












次のブログは、、

本人に紹介いらんって言われたけどなんか物足りないので軽く紹介します。


明日はベンチプレスのMAXすごいペースで更新し続けるミスドのおっさんと僕のハムの爆弾を抑えてくれたガチの恩人テーピングマスターのお2人のブログが更新されます。

乞うご期待です。


WRITER:辻光正
コメント
名前

内容