Blog

ブログ更新情報


2024

繋ぐ

平素より大阪公立大学男子ラクロス部を応援していただいているOBG、保護者、他大学のラクロッサー、スポンサー企業の皆様、今年1年間ご支援、ご声援いただき本当にありがとうございました。


24’OMULAXの主将を務めさせていただきました柿木勇二です。


今シーズン、主将という立場を経験し、OBGの先輩方や保護者の皆さま、コーチ陣、樋口さん、そして今年からスポンサーとしてご協力いただいたフロンティアの皆さまの支えがあって、部活ができているということを改めて実感しました。本当にありがとうございました。




ともかのブログが毎回クオリティ高いので、多方面からのプレッシャーでいっぱいです。文才はなく、読みにくく、長ったらしい文章になると思いますが、温かい目で読んでください。





最初は、これまでの4年間のラクロス歴、今年度を振り返って、先輩後輩へのメッセージみたいなあるあるで書こうとおもったんですが、

4年間色々忙しい中頑張った、今年一年は後悔しているに尽き、怪我して悲劇のヒーローだった、ネガティブなことばかり出てきたので、





何か自分にとってブログを書くことでいい分岐点になる、読んでくださった人、特に後輩に対し何か繋がる、感謝を伝えるブログにしたいと思います。未熟な経験と文章になりますが、温かい目で読んでいただけると幸いです。


(4年間のラクロス歴、これまでのイジられ年表も読みたい人がいたら連絡ください笑)








-------------------------


①4年間で学んだこと、感じたこと

 これは仲間、人脈の大切さに尽きます。

ラクロスを通じて多くの人と出会い、世代が違い、大学が違う、さまざまな地域の人と交流することができた。自分自身の価値観も広げることができたし、大学生にもなって、何か目標に一直線に向かえる仲間と出会えたことは、人生の宝物です。18〜20といい先輩にも出会えたし、優しい同期、22〜24と生意気な後輩たちとも出会えた。






 次に、チームの文化、当たり前を変えることの難しさ


よくないことや、なにかを当たり前にするには、今までと違った行動や、レベルの高いあたりまえをやり続けなければならない。


そして続けること以上に難しいのが、自分1人だけではなくて、1人から2人、2人から4人へと行動を伝播していくことである。



1人だけでは習慣が変わっただけで、それより深く根付いた文化を変えることはできず、チームの当たり前を変えることができない。1人が頑張ってもその人が折れてしまった時には、何の意味もなくなってしまう。



チーム全員が行動を変える必要がある




「すぐには変わらない」ということを理解しつつ、やり続けることが大切であることを、引退した後何かで読んだ。




応援されるためにヘルメット綺麗に並べる、あたり負けないように筋トレするなど今まで根付かなかった文化もでき始めているが、創部以来2部、3部を行き来している原因には、今自分たちが当たり前に思っていること、悪い文化を放ったらかしにしているためだと思われる。

  




一つ例を挙げるとしたら、「ラクロスするときはラクロス、私生活は私生活、両立させる」


新歓の時にも言われたし、自分自身も言っていた。



これを自分の中では良くないと思いながらも、肯定する自分がいた。



こんなことでは、年がら年中ラクロスのことばかり考えて、圧倒的行動、自主練が伴っているラクロスバカに勝つことはできない。



部員のほとんどが、練習時間(2時間半)以外は、バイト、授業、遊びのことで頭がいっぱいの人がほとんどだと思う。


これでは、一日中ラクロスのこと考えてるやつに、量でも負けてるし、おそらく質でも負けている。



よく言えば、いろいろなことに取り組み、要領がよく充実しているだろうが、本当にそうだろうか



何が目標で、どうなりたいのかを個人と組織で考え直すべきである。






  



②主将として

去年の入れ替え戦後、部員全員との面談、コーチの方々、先輩方と話す中で、どのような目標設定が1番良いかめちゃくちゃ考えた。


「どう目標立てたら部員全員が目標に向かって努力し続けられるのか」


「どういうチームが理想なのか」


「一年後にどうなっていたら正解で、どうなっていたいのか」





最後に行き着いたのは、

ビジョンが「愛され、誇れるチーム」


そして目標が「二年後にファイナル3」


と長期的な目標を掲げることにした。4回生が5人しかおらず、チームの主体が下回生が多い中での決断だった。


4回生としては、入れ替え戦に出場し、一部昇格はもちろんのことだが、しゅんごもブログに書いていたように、本当に22(3回生)が一部で活躍している姿を見たかった。公立大にしては、運動神経がもともとよく、自己主張もできる人が多い。だからこそ、こいつらならやってくれる、こいつらなら闘っていける、と強く思っていた。



その後、目標、ビジョンなどが決定してから、3部降格までというのは、本当に一瞬だった。



新歓が少し落ち着いたと思ったら、膝を怪我して、ラクロスができない期間が続き、気がつくとリーグ初戦立命館戦になっていた。


スカウティングもしっかりやった、マインドも完璧で、格上相手だったが、勝てる勝機があると思って挑んだ。




結果は惨敗。個人としても何もできなかった。

4月から練習してないのに、なんかできるはずと調子づいていた。思い上がっていた。


そして京産に負け、甲南、関大に引き分け


去年の京大との入れ替え戦後思い描いていた未来、自分たちの力では達成することのできない目標を前にどうしたらいいかわからなかった。諦めていないがどこに向かえばいいのか決めるのが難しかった。



甲南戦後ぐらいから、1人の何もしていない時間に、次負けたらどうしようとか、自分キャプテンやのに4回生やのに何してるんやろって自問することが多くなった。


考えるの嫌になって、真っ暗の中チョコザップの裏で壁打ちするようになった。上手くなるというより、ただ何も考えず、ボールも見にくいのに壁打ちした。




もちろん練習中はキャプテンとしての役割、チームを鼓舞する、よくないとこは良くないと言ってはいたが、思い通りになりないプレーから焦りは積もる一方だった。




膝も治らんし、雰囲気も締まらへんし、目標をファイナル3としたこともあって、ベクトルが後輩に行くこともあり、こいつらこんな感じでほんまに一部で試合やりたいんか疑心暗鬼になることもあった。

そして挙げ句の果てには、はよリーグ終わってラクロスから足洗いたいと思ったこともあった。


今思うと最悪ですね。こんな考え、マインドじゃ勝てるわけないし、みんなもついてこない。

でもプレーできない自分にとって、どう先導すればいいかわからなかった。プレーできないなら、もっと言葉で感情で伝えるべきだった。


理論ベースで、今の立ち位置、目標、将来とのギャップがある、だからもっと何かを変えるべき、考えるべきだ


と伝えていたが、これでは頭で理解できていても、心が動いていないから行動に移すまでにワンクッションあったのだと思う。


もっと感情的に訴えて、みんなに共感してもらうべきだった。





そんな中で、なんとか追手門、桃山は勝つことができ、下入れ替えが決まった。





そこからは負けるつもりもなく、舐めていたわけでもなく、スカウティングも今まで以上にしっかりやった。





油断と過信







想定外でした 



圧倒できると思い込み、拮抗した試合展開を予測してなかった。これが敗因です。



去年の京大との入替戦、一昨年の大経対京産のように自分たちもプレーしたり、実際に目で見ていたのに、拮抗した試合想定を怠っていた。




試合後



ラストイヤーが3部の舞台になった22に対して


お世話になったOBGに対して


毎日支えてくれていつも応援してくれる保護者の方々に対して


コーチ陣、気にかけて話に来てくれたちひろさん、だいきさん、たくじさん、やすとさんに対して



現地で応援してくれた女ラクに対して





「応援ありがとうございます」




「3部降格してしまってすいません」


の二言しか出てこなかった。




泣かないと決めていたが、自然と涙が溢れた。


まじであの時はラクロス嫌いでした








長々と今年一年間を振り返ったが、4年間を通して後悔はしてない。


今年一年は、自分にできることを考え、行動してきた


ミーティングの回数も増やして、考えを伝えようとしたし、問い掛け方、コーチングの仕方など知識ゼロから身につけることができた。


また、部員からでた提案に関しては、直感でいいと思ったら、ええやんええやんと言って全部やった。







だが主将としての働きは、世の中にいる優秀な主将、リーダーと比較してまだまだだと思う。

大きく分けて二つある。


一つ目は、組織の目標や目的を明確にし、掲げることはできたが、やはり結果を出すことができなかった。


結果よりもプロセスが大事と思う人もいるかもしれないが、自己満に過ぎないのではと思う。


ゆうじは頑張ってたけど、(試合勝ててない)


これは、慰めてもらっているのはわかるが、


「チームは勝たせられないよね」と皮肉にも感じて悔しかった。


結果よりもプロセスが大切は言い訳でしかないし、何か自分を納得させるものでしかないと思う。納得してるなら目標の立て方でもっと考えることもできたのではないかと思う。(でもプロセスは大事)

 


二つ目は、相手に理解してもらうことである。


チームの目標のため、ビジョンのため、その人自身のために、何かを伝えるが、


相手の思考や行動が変わらなければこれもリーダーの自己満に過ぎない。


「この前も言ったのに、やるのはやりました」



相手が理解するまでしっかり向き合うことできてなかった。




「教える」「指導」


というのは、伝えて、相手が理解するまで向き合い、思考行動が変わる、その実践値が伴って評価されるものであると気づいた。



最後に自分が今年主将として大切にしていたこと、これからも大切にしていきたい言葉を書き留めたいと思う。





リーダーは、「主導」であっても、

「主役」ではない





チームに在籍する一人一人の部員が主役であり、主役が主将ではない


これが、1年間必死に食らいつきながら主将をやり切った答えです。これからの人生でも大切にしていきたいと思う。



読んでくださった誰かの心に残れば幸いです。







③感謝、思い

最後に後輩と先輩に感謝と思いを書き綴って終わりにします。


18〜20

先輩がいたからこそラクロス部に入部しました。18.19.20の人間性に惹かれ、先輩たちのようになりたいと頑張っていましたが、足元にも及びませんでした。色々教えていただいたことや、繋いでいただいた二部の舞台を途切れされて本当にすいません。

どの先輩も僕の憧れです。またどこかであったら感謝は直接伝えます。本当にありがとうございました。



22 

まずほんまに3部になってしまってごめん

みんなが一部でプレーしてる姿ほんまに見たかったし、一部昇格ってことよりも、来年に繋げるために今年1年間頑張ってました。改革の一年になることを願ってます。


この後はうざい先輩の言葉です。飛ばしてもらっても構いません。

行動が圧倒的に足りない。才能の原石やと僕は思います。でも努力が足りてないし、言い訳してるやつ多いイメージ、なんか理解してるのに行動せんやついるし、エネルギーの方向性間違ってるやつおるし


バイト、授業、就活こいつらで後悔しないように、せっかくやってきたんやから、ラクロス楽しく、熱中してください。


23

とにかく頑張れ、これに尽きる。努力もしてるけど、自己流のやつが多い、上手い人参考にして

他大の同期よりも2倍3倍努力しないと、再来年2部で戦っていけないと思います。厳しいことを言うようやけど、一回まず現状を見てください。今の実力を踏まえた上で、どうしたいのか、どうしていくべきなのかを同期で話した方がいいと思う。

京阪神のように自分たちよりも考える力あるところに対しては圧倒的な行動がいるし、

関学、同志社とか熱い気持ち、思いが強い大学に勝つためにはもっとプレー、人間性一つ一つをしっかり見つめ直していく必要があると思います。

最後にみんないい意味で優しすぎるので、自分に、仲間に厳しくなってください。応援してます。



24

こんな適当なやつが主将のチームについてきてくれてありがとう。振り回すこと多いし、しっかり伝わるように教えてあげれてなかったらすいません。みんなが4回の時まではしっかり関わって応援も絶対行くので頑張ってください。




21へ

4年間本当にありがとう

これからもよろしく!




親、友達、先輩後輩、出会った全てのラクロッサー、応援していただいた方々4年間ありがとうございました。本当に濃い4年間を過ごすことができました。


これからも大阪公立大学男子ラクロス部をよろしくお願いいたします。




2024年度 主将   柿木勇二    #9


コメント
名前

内容