Blog

ブログ更新情報


2025

思考

OBOGの皆様、保護者の皆様、スポンサーの皆様、並びに関係者の皆様、平素より大阪公立大学男子ラクロス部をご支援いただきありがとうございます。




みつから紹介されました、最近クレアチンを購入し筋トレに目覚めています


2回生AT伊藤稜です




ウィンターブログを書いた時、来年のためにネタ集めをしておかないといけないなーと思い、ふとした時に考えてはいたのですが


結局何も思い浮かばず当日の17時になってしまいました????


大急ぎでとりあえずウィンターから今までの振り返り的なものを書いていこうと思います







では始めます








ウィンターでは自分は何も得られなかったというのが正直な感想


ワンワンはかけた記憶がないしボールを触ったのも確か片手で数えるほどだったと思う




あれ、僕試合出てたよね?笑




あれから何回かウィンターのみつの得点シーンを時々見返すのだけれど


盛り上がりとか興奮を思い出してやはり公式戦での得点はすばらしいなあと毎回思う(小並感)






つま恋はごはんが美味しくないという大ネガキャンをされて


あまり行きたいとはならなかったけど去年からだいぶ変わったらしくご飯めちゃめちゃ美味しくて楽しい合宿だった


ただプレー面ではミスばかりで


基礎技術があまりに足りていないことを痛感した合宿でもある






6on6が始まってから


24オフェンスの中でみつが一番最初にウィンターで得点して


ひろあきがつま恋で横国に1点決めて


けんすけが練習試合で3点決めて





ラクロスにもっと注力しなければならないと考えていた矢先に怒涛の新歓シーズンが始まった


新歓がうまくいかず焦りと申し訳なさで押し潰されそうだったのに加え、自分のラクロスの技術不足も痛いほど感じた2ヶ月だった


一点も決められないし、パスは上手くならないし


なんでこんなに練習してるのに上手くなれないんだろう?と思っていた






かずやさんと壁打ちをしているときに


なんでかずやさんは上手いのかみたいな話をして


そこでめっちゃ思ったのは思考が足りないということ


もちろん量も必要だしやるけど


ダッジ練とか壁当てとか


地味な練習でも毎回動画を撮り上手い人と比較して、どこがダメなのかどこを治せばいいのか考える


ダメなところに気づくにはそれだけ上手い人のプレーをみて研究しないといけない






だから常に考える






なんかちひろさんにはアホキャラでいじられるけど


最近はオフボールとかも結構考えてて


6on6もどこが空くかとか考えられるようになってきてると思うので


見てて下さい






18時を過ぎてしまいました


本当にテスト勉強やらないと詰むのでここら辺にしておきます


次のブログ紹介はあんながしてくれたのを読んだので僕からはしないことにします


ではまた!


WRITER:伊藤稜
コメント
名前

内容