OBOGの皆様、保護者の皆様、スポンサーの皆様、並びに関係者の皆様、平素より大阪公立大学男子ラクロス部をご支援いただきありがとうございます。
2回生MFのひろあきです。
テストが全然出来ず単位を落とすことが確定して、悲しいのですが後期こそはフル単とりたいです。
事前に書くことを決めておらず慌てながら書いたので拙いブログですがよろしくお願いします。
今の自分に一番必要なのは「自分に何が足りないのか」を言語化して、それを一つひとつ実行に移していくことだと思う。
そこで、このブログでは「今の自分にできること」について書きました。
⸻
一つ目は、「目的を持って練習すること」
これまでの自分は、壁当てや自主練を「何となく」でやってしまっていて、明確な目的意識を持てていなかった。
でも、最近取り組んでいる「壁管理」を通して、そのことを痛感した。
特に、壁当てをする際に「何を意識するべきか」を考えるのにすごく時間がかかって、「目的を持つ」ことの難しさと大切さを改めて実感した。
なので、これからは明確な目的を持って、基礎技術をしっかり磨いていこうと思う。
パス、キャッチ、ダッジ――どれもまだまだ下手で、自分でも試合に出られるレベルには達していないと感じている。
だからこそ、基本をおろそかにせず、一つひとつの動作を丁寧に、繰り返し反復して身につけていくことが大切だと思う。
⸻
二つ目は、「能動的にプレーすること」
ただ指示を待って動くのではなく、自分から仕掛けたり、自分で状況を作ったりするような“主体的なプレー”を意識していきたい。
加えて、リプレーを見返したときに「自分はこのプレーで何を意図していたのか」をちゃんと言葉にできるようになることも大事だと思う。
プレー中はどうしても感覚で動いてしまうことも多いけど、その中でも常に“考えながらプレーする”意識を持つようにしたい。
また、オフボールのときにポジションを取り直す、グラボに素早く反応して寄せに行く、声を出して味方に伝える
―― そうした一見小さなプレーの積み重ねこそが、「自分から動く姿勢」につながって、少しずつ試合でのプレーにも結びついていくんじゃないかと思っています。
⸻
最後に リーグ戦に向けて、焦る気持ちもあるけど、今の自分にできることを着実にやっていこうと思う。
“目的を持った練習”と“能動的なプレー”を、一つずつ、自分の中に落とし込んでいく。
そうやって、少しずつでも「信頼される選手」になっていけるよう、日々積み重ねていきたいと思います。
次はなおが紹介してくれているので省略します!!!!